背比べ

背比べ

2013年11月1日金曜日

ドングリアート☆

今日はピアノのレッスンでした☆レッスン後、先生がハロウィンのお菓子を下さいました!二人とも大喜び〜。お兄ちゃんが、帰りに公園で遊びたいと言うので立本寺横の公園に行ったのですが、ここで大ハプニング。。。




保育園の子供達も遊んでいて、お兄ちゃんもみんなと一緒になって遊んでいました。私とメメちゃんはお兄ちゃんから数メートル離れた所に居て、お兄ちゃんあそこに居るな〜と思いながらメメちゃんの相手をしていて。。。次に顔を上げたらお兄ちゃんが居ない!!ほんのわずかの間だったので、遊具の陰に隠れていて見えないのかな。。。と思いながらも、名前を呼びましたが返事がありません。メメちゃんにも「お兄ちゃん居る?」と聞いてみたけど、「くっくん(メメちゃんのお兄ちゃんの呼び方)、ない〜」と心配そうな顔。。。異変に気付いた保育園の先生方も、「さっきまでここで遊んでましたよね。。。」と言って、一緒に探して下さいました。公園のどこにもいないし、隣の立本寺の方にも居ないし。。。道路の方にも探しに行ったけど見当たりません。。。これだけ人がいたのだから、誰かに連れて行かれたということは無い。。。と信じたかったけど、どこ探してもいないのでだんだん心配になってきました。。。と思っていたら、向こうの方から泣き声が。おばあさんに手をひかれて、お兄ちゃんが歩いて来ました。どうやら私の姿が見えなくて(見えてなくて?)来る時入って来た立本寺の端っこの方の入り口まで探しに行ってたみたいです。。。も〜メチャクチャ心配しました!一瞬でも目を離せないと改めて感じました。。。お兄ちゃんにも、もしママの姿が見えなかったら、「ママ!ママ!」って叫んでね。ママが探しに行くから、絶対にその場から動かないでね、と言って聞かせました。分ったと言ってくれたけど、まだまだ3歳。。。どこまで分ってるのやら。。。

大泣きしていたのでもう帰ろうと思ったのに、もっと遊びたいと言うお兄ちゃん。せっかく来たし、もう少しだけ遊ぶ事に。昨日作った虫さん達を持って来ていたので、色んな所に乗せて遊びました。お兄ちゃん、「きもちわるぃ〜」。





お兄ちゃんがちょうど良い大きさの石を見つけて、「ママここに乗せて〜」。




綺麗な落ち葉も拾って来てくれました。








公園で一緒に遊んでいた時は楽しかったけど、お兄ちゃんの迷子事件で、家に帰って来たらどっと疲れてしまいました。。。そんな事はすっかり?忘れた様子のお兄ちゃんは、早速ピアノの先生のお家の側の100円ショップで買って来た絵の具で遊びました☆100円ショップ、何でも売ってる〜。




 二人とも絵の具は初めて☆色鉛筆やクレヨンと違って、混ぜたら違う色になるのが面白いみたいでした。最初は絵らしい絵を描いて遊んでたのに、だんだん大胆になってきてこの通りです。。。




この人も大人しく遊んでると思ったら。。。




チューブから直接自分の足に描いてた。。。




私は昨日拾ったドングリに顔を描いて、アンパンマンとトトロを作りました♪お兄ちゃんが「可愛い〜♡」と言ってくれました♪




 お兄ちゃん、だんだん口が達者になってきたのですが、昨日の夜はびっくりするような事を言いました。何かしでかしてパパに怒られていた時、「パパうるさい〜!」と言おうとしたようです。うるさいなんて言ったら駄目といつも注意しているので、”うる”まで言いかけた時にパパが「何?」と怖い顔をすると、「うる、うる。。。売る。。。お店で売る〜」と話題変えました(笑)。こんなに頭が回るとはびっくり!笑ってしまいました。

2013年10月31日木曜日

どんぐり拾い☆

今日は木曜日ですが、児童館のパンダクラスはお休みでした。この間のお散歩ではどんぐりみつけられなかったので、今日は北野天満宮へどんぐり拾いに行きました。ちょっとだけ紅葉が始まっていました。




どんぐりたくさん落ちてました☆






どんぐりとどんぐりの帽子をたくさん拾った後は、もみじ苑へ。11月2日からはもみじ苑の公開が始まるので、ここに入るのは有料になります。。。入り口設置の準備をしていたけど、今日はまだ無料〜。





お兄ちゃんが「あ〜!キノコがいっぱいある!」と言って触りそうになったので急いで止めました!何のキノコか分らないので怖い〜。まさか生で口に入れないとは思うけど、お兄ちゃんもメメちゃんもキノコ好きなので。。。




苔の一種なのかな??とげとげしてるので「サボテンみたい〜」と言ってつんつん触ってみたけど、柔らかくて全然痛く無かった☆






 十分すぎる程どんぐり拾ったので帰って来ました。帰り道、佛立ミュージアムで『宮本賢治と法華経展』が開催されていたので覗いてみました。





映像紙芝居というのがあって、いくつかのお話の中から『注文の多い料理店』を選びました。小さい頃この絵本が怖かった記憶があるな〜。




お友達がどんぐりの帽子でイモムシを作っていたのを見て、お兄ちゃんとメメちゃんに作ってあげようと思ったのですが、ネットで”どんぐり 虫 作り方”で検索してたら、”どんぐり虫”の事ばかり出て来ました。。。どんぐりはまず茹でたり冷凍しないと、中から虫が出て来るみたいです。。。知らなかった〜!

洗って乾かしたどんぐりの帽子を、糸でつなげて出来上がり!気持ち悪い。。。





夕方パパがお仕事から帰って来て、お兄ちゃんと遊んでいましたが、突然お兄ちゃんが泣き出しました。どうやらふざけ合っていて、パパの足の間からお兄ちゃんが手を抜こうとした際に腕を痛めてしまったようです。左手が痛い痛いと言って大泣き。。。その後泣き止んだけど、左手は曲げられませんでした。以前も、手を繋いでいた時に、急に手を離そうとして手がひっぱられたような感じになって、腕が変になってしまいました。その時も大泣きして腕がだら〜んとしていたので病院へ行ったのですが、病院に着いた時には治っていました。今回もすぐに治るのかな。。。と思って、夕食の間は様子を見ていたのですが、やっぱり腕を上げたり曲げたりできない様子なので、近所の整形外科が閉まる寸前に駆け込みました。病院まで歩いている時も、左手ではお手て繋げなかったのに、待ち合い室で待っていると、「あ、お手てぐ〜ぱ〜できた。バンザイもできた〜!」。。。え〜、治ったのかな!?と思ったけど、やっぱり曲げるのはできないみたい。。。診察してもらうと、『肘内障』といって、いわゆる肘の脱臼だそうです。3歳くらいが一番なりやすいんだそうです。先生が腕をねじってひじをはめてくれました。その時は「わ〜」っと泣きましたが、ひじがはまるとぴたっと泣き止みました。成長と共に脱臼も起こらなくなるみたいですが、一度なると癖になるとか〜。。。気をつけないと!!

2013年10月30日水曜日

おじいちゃんとランチ☆

今日はジェフのお弁当に、チキンとお野菜のクレープ巻きを作ってみました☆クレープは全粒粉で作りました。お兄ちゃんとメメちゃんの分も作ったのですが、おじいちゃんが京都に用事で来ると聞いて、おじいちゃんとランチを食べに行く事に♪




今日はとっても暖かくて良いお天気☆私が頼んだのは石焼黒豚カレー☆辛かった!




お兄ちゃんはお子様ランチ☆




ランチの後はサーティーワンへ☆前におばあちゃんと東本願寺へ行った帰り、ここでカリカリコーンのアイスクリームが食べたかったお兄ちゃん。寒かったからか、あの日お腹を壊してたからか、アイスクリームは次の機会ねとおばあちゃんと約束してました。その次の機会というのが、先日のおじいちゃんの文化祭の日だったのですが、近くにアイスクリーム屋さんが見当たらず。。。。喫茶店があったけど喫煙席しか空いてなかったので止めました。

ハロウィンなので、色んなハロウィンフレーバーがあって迷う〜。






見た目も可愛いので、このお化けかねこのどちらか迷いましたが、お化けに☆中のアイスクリームは、パンプキンプリン味にしました☆




まわりは求肥です☆




おじいちゃんは大納言小豆☆お兄ちゃんの食べたかったカリカリコーン(ワッフルコーン)に入れてもらいました☆







メメちゃんの「冷たい〜」のポーズです☆コーンを食べてもします(笑)。






幸せそうな顔♡




長い間待った甲斐がありました♪よかったね♪

2013年10月29日火曜日

幼稚園見学☆

今日は曇り。。。お家の中に居ると寒かったけど、お外は思った程寒くなかった☆午後から幼稚園見学を予約していたので、午前中は近所をうろうろしてどんぐりを探しに行きました。お家から一番近い公園に行ってみたけど、どんぐりの木が無かった。。。その代わり?近くの保育園の子供達が遊びに来ていて、お兄ちゃんも一緒に遊びました♪


滑り台が大渋滞です☆




今日もブランコ☆今日は足を曲げたり伸ばしたりしてブランコを漕ぐ練習しました。





何やらお友達と拾っています。キンモクセイがたくさん落ちていたみたいです。






お家に帰って急いでお昼ご飯を食べたら、幼稚園へ☆歩いて行こうかバスで行こうか迷いましたが、雲行きが怪しくなって来たのでバスで行きました。歩くと30分弱かかります。。。この幼稚園は公立で2年保育なのですが、2年保育の前の1年間『いちご組』というのがあって、京都市に雇われている先生ではなく、幼稚園が直接雇っている先生が担任をしているそうです。でも幼稚園に居る時間は、ほとんど年中さん、年長さんも関係無く一緒に遊ぶみたいです。最初幼稚園に入ってすぐは、敷地が狭いのかな(子供達の育てている花壇や、大根やサツマイモの大きな畑もあるし。。。)と思ったのですが。。。





隣接されている小学校がもう廃校になっていて、そこの校庭やプールを使っているそうです。だから校庭はこ〜んなに広い☆京都の私立幼稚園は敷地がとっても狭い所が殆ど。。。やっぱり広い方が嬉しいです☆結構古い建物です〜。でも、3階はフランス学院が入っていて、時々交流もあるみたいです。この学院の子供達は関西弁を話すんだとか(笑)。1、2階も他の事に使われているそうです。




『いちご組』さんを覗かせて頂いたり、園内を案内して頂いた後は、自由に園庭で遊ばせてもらいました。真っ先に選んだ自転車はコマ無し。。。ムリムリ〜!しぶしぶコマ付きに変更しましたが、これも結構重い。。。なかなか前に進めなくて、結局諦めていました。







同じ児童館の方から、ここの園長先生がとっても良い方だと聞いていたのですが、本当にその通りでした☆多分ここに決まりそうです☆