背比べ

背比べ

2013年2月3日日曜日

節分☆

今日は節分☆朝から恵方巻きの材料を買いに行って、お昼からは近くのお寺の節分祭に行って来ました☆最初は北野天満宮の節分祭に行く予定でしたが、1時からだったのでちょっと間に合わず、3時から始まる千本釈迦堂の方へ行きました。着いたのが3時少し過ぎだったので、すでにすごい人!舞台の上では何やら始まっていましたが、殆ど見えない〜。お兄ちゃんを肩車してあげたら、すごく怖そうな鬼がちらっと見えたようですが、遠過ぎて怖くなかったみたい。でもスピーカーが設置されていたので、声の迫力は伝わって来ました!





私たちの居る所にはほとんど福豆飛んでこなかった〜。ちょっとでも前へ〜と思って行ったら、5個くらい落花生取れました!!




お家に帰ったら、上の階の方から恵方巻きとお野菜頂きました!亀岡の道の駅で、伯母さんが手作りの恵方巻きと小松菜を売ってらっしゃるそうです☆



こちらも恵方巻き作っておすそわけ☆



お兄ちゃんのは、お肉と卵焼きが入ってます☆





そして、今日は初めて粕汁作ってみました☆酒粕を頂いたので〜!お兄ちゃん、スープ美味しい〜と飲んでくれたのは良いのですが...



夕食後のダンスがいつもに増して激しい!!!酔っぱらったのか!?

お兄ちゃんの嗅覚急成長!?

昨日の夜は、上の階の方がたこ焼きパーティーにご招待して下さいました☆お昼間お友達と走り回って疲れたお兄ちゃん、電車の中で眠ってしまってから家でもさらに2時間程お昼寝。その隙に、たこ焼きプレートとたこ焼きの具材を持ってお手伝いに☆



たこ焼きの他にも、すき焼きやサンドイッチ、お兄ちゃんの大好きな卵焼き、デザートも用意して下さっていました。この真ん中の黒い物体はジェフの作ったクッキーです☆いつも普通のココアパウダーで作るのですが、今日はブラックココアパウダーを使いました。オレオみたいで美味しいです☆



準備が整ったので家に戻ってみると、ちょうどお昼寝から覚めた所で泣いていたのですが、すぐに上に連れて行くとご機嫌治りました☆寝起きの顔〜。



たこ焼き作りはもちろんジェフのお仕事です☆




赤ちゃんは竹串の入れ物の蓋で遊んでお利口さんにしていてくれました。



デザートのパイナップル☆最初の何口かは、酸っぱくて顔をしかめながらすごく面白い表情をしていたのですが、だんだん慣れてきたのか、カメラを向けた時にはもう面白い顔してくれませんでした〜。



 どれもとっても美味しかった〜。でも食べ終わったお兄ちゃんががさがさし始めて(もうこれはこの年齢では仕方ないのかな...)、落ち着いて皆とお話という訳には行きませんでした〜。でも楽しかった☆


☆お兄ちゃんのおもしろ?嗅覚話です☆
赤ちゃんの嗅覚は、お母さんの匂いやミルクの匂が分るから大人よりも優秀だそうですが、「くさい/嫌な匂い」とか「いいにおい」っていうのは周りが言うのを聞いて、成長に伴って匂いの違いも分って来るみたいですが、それがいつ頃からなのかがすごく不思議です。

お兄ちゃんも少し前までは、「くさい」や「いいにおい」という言葉は使っても、それは私やジェフが「あ、赤ちゃんのお尻くさいね、うんちしてるかも」とか、お散歩中に「綺麗なお花が咲いてるね〜いいにおい」とか言うのを聞いているからお兄ちゃんも”うんち=くさい”、”お花=いいにおい”と認識していただけみたいですが、実際に赤ちゃんのオムツを交換していても全然平気な顔で顔を近づけていました。ところが!ほんとここ最近なのですが、いい匂いのするハンドクリームを使っていると、少し離れた所に居たお兄ちゃんが鼻をひくひくさせて「あれ?いいにおい〜いいにおい〜」と、どこからにおってくるのかな?って顔してました。昨日の朝ご飯を食べていた時は、なかなか食べてくれないので「早く食べなさい〜」と言われると、「ここくさい!ここくさい!」と半泣きになりながら席に戻るのを抵抗。何がくさいんや!?と思っていると、お兄ちゃんの側に居た赤ちゃんがうんちしてました(笑)。昨日の夜のたこ焼きパーティーでも、ジェフがたこ焼きを焼いているとビニールの焼けたような嫌な匂いがしてきました。お兄ちゃんも匂いに気づいたようで、「くさいよ〜、お鼻いたい、お鼻いたいよ〜!」と泣き出してしまいました。匂いの原因を突き止めて、少し窓も開けたのでもう匂いは気にならなくなっていたのですが、その匂いが鼻についていたのか、お兄ちゃんはしばらく「お鼻いたいいたい」と言っていました。お鼻かませてあげても治らなかったけど、「お茶飲んだら治るよ」とおなじないを言って飲ませると、「治った〜!!」と言っていたので単純です(笑)。大人の方が、臭いとか思ってもその匂いに慣れてしまうのが早いのかも。ほんとここ最近こういう事が分るようになって、面白いな〜成長してるんやな〜と感動です☆でも急にこういうこと言うようになったので、いつ頃から子供の嗅覚は成長するのかな〜と不思議です。人それぞれっていうのもあるのかな。





2013年2月2日土曜日

お友達とランチ☆

今日は、神戸のお友達家族と京都でランチ☆会うのは9月に万博公園で会った以来です。お兄ちゃんは朝から「ともだち〜ともだち〜」ととっても楽しみにしていましたが、果たして本当に覚えていたのかな?会った時はお互い恥ずかしそうにしていましたが、ご飯を食べ終える頃にはすっかり仲良くなっていました☆お友達は2歳になったばかり、お兄ちゃんは2歳8ヶ月。同じ学年ですがこの時期の8ヶ月の差は大きい〜。

お友達が車で来ていたので、車を停めやすいように京都駅の側のAEON MALLに行きました☆ご飯の後はゲームコーナーへ。すぐ目の前にあるので避けては通れませんでした(笑)。

お兄ちゃんがくるくる回って必死に入り口を探していたのは、トーマスの電車です。途中で幅が狭くなってゲーム機と柵の間に挟まれて身動きがとれません(笑)。



やっと乗れた〜!めっちゃ嬉しそう!でも2周くらい回ると終わってしまいます...。






二人して口開けてます。






 いつもお出かけしている間は殆ど眠っている赤ちゃんですが、今日はちびっ子2人が周りを走り回っているので、何が起こっているのか気になって仕方なかったようで、ベビーカーから体を乗り出してきょろきょろと目で2人を追っていました。本当にこんなことは珍しいです☆一緒に遊びたかったみたい。



ゲームコーナーはきりがないので、早々に切り上げてお外へ。今日は曇っていたけど暖かくて、お外で走り回っていると汗がでました。2人とも本当にすばしっこくて、追いかけるのに大人の方が疲れてしまった〜。お友達は保育園の運動会でかけっこの練習をしているから、よーいどんが上手です☆走りもお兄ちゃんより早い!多分走り方が違うのかな。お兄ちゃんは足を高くあげてその場で足踏みしてるような感じ(笑)。お友達は手全く動かず、体が前のめりになっている感じ(笑)。2歳になったばかりなので、走り出したら止まりたくても止まれないような状態なのかな?お兄ちゃんもちょっと前までこんな走りかたしてたな〜と思って見ていました☆




疲れたので(大人が〜)座って休憩☆




2人が走っている間も、赤ちゃんはベビーカーから体を乗り出して見ていたので、一緒に座らせました☆




お兄ちゃん、とっても楽しかったみたいです♪私も久しぶりにお友達に会えて楽しかったし、お友達の旦那さんも英語が話せるのでジェフも楽しかったようです。走り疲れて、お兄ちゃんは帰りの電車で眠ってしまいました。

帰り道、だるま寺の節分祭に寄りました。







明日の節分の日は北野天満宮に行こうと思ってるけど、雨かな...。

2013年2月1日金曜日

お家遊び☆

今日は天気予報で雨になると言っていたので、お家で遊びました。結局夜になっても雨は降らなかったけど、お家でいろんな遊びしました☆

まずは節分のお面作り☆お兄ちゃんは別の紙にお絵描き。



その後はダンス☆大好きなこの曲で10回くらい踊ってました(笑)。



今日もお兄ちゃんが赤ちゃんのお世話?をしてくれました。ミルクを飲みながら眠ってしまった赤ちゃんが、一瞬泣いて目を覚ましたのですが、お兄ちゃんがすかさずおしり拭きを持たせてあげると泣き止んでまた眠りました。なんでおしり拭きなんか分りませんが、何か可笑しい〜笑。



お兄ちゃんが寝ている間に、この間シュガークラフトのレッスンで習ったガーベラを練習しました。次回は赤ちゃんの初節句の為に、桃のお花を取り入れた春のお花をケーキの上に乗せたいな〜と考えているので、その時に使えるかなと思ってピンクにしました☆



お兄ちゃんがお昼寝するのは久しぶり☆今週初めてかな!最近お昼寝しないで、その分夜早く寝てくれていました。お昼私が眠い時はつらいけど、夜ハイテンションで遅くまで起きていられるよりも良いのですが、今日は座っているうちにうとうとしてしまったようです。踊り疲れたのかな(笑)。

2013年1月31日木曜日

お砂場遊び☆

1月も今日で終わり。今日はす〜っごくお天気が良かったので、近所の(この間行っただるま寺の裏)公園へ遊びに行って来ました☆



お好み焼き作ってくれています☆



こんなに良いお天気なのに、他には誰もいなかった〜。遊具も使いたい放題でした☆



最近特にすばしっこくなって、しかもストップ!と言っても聞かなくなりました。滑り台もピューっと走って階段登り始めるから、追いかけるのが大変。階段だいぶ上手に登れるようになったので一緒に登らなくても大丈夫ですが、一応下から支えるようにしていないとまだ不安...。



ジャケット脱いどいて正解◎でも今日は暖かくてジャケットも要らないくらいでした。



ブランコが一番楽しかったみたい♪



いつの間にかブランコも一人で座れるようになりました。ちょっとならゆらゆらできます。でもやっぱり怖いな...。




最初は一緒に座るの嫌だったようですが、やっぱり物足りなかったみたいで一緒に座る〜と言いました。膝に乗せてブランコこいだら大喜び!「お外楽しいね〜、公園楽しいね〜」と繰り返していました♪

2時間くらい遊んだかな。長くなるやろうと思って、おにぎりも持って行きました☆



帰り道☆だるま寺の前は節分祭の準備してました。2月3日には京都の色んなお寺や神社で節分祭がありますが、だるま寺は2月2日〜4日までやってるみたいです♪普段は拝観料が要るけど、節分祭の時は無料だそう☆お家からすぐだし、ちょっと覗いてみる予定です☆



お家に帰って来ておやつにヨーグルトを食べるお兄ちゃんと、それを狙う赤ちゃん☆




赤ちゃんの下痢はだいぶ治まって、オムツ被れもましになりました。最近ずっと夜中も1、2回お腹壊していたのに、昨日はそれが無かった☆お腹壊しているから離乳食は止めていたのですが、お医者さんによると、お腹の中のウィルスをどんどん出した方が良いから、普通のご飯もどんどん食べても良いとの事でした。

↓最近スーパーでよく見かける”畑菜”。食べた事ない(多分)しあまり見た事がなかったのですが、最近お兄ちゃんが大根や株の葉っぱや小松菜を食べてくれるようになったので、昨日畑菜を買ってみました。見た目は大根の葉っぱに似ているので大根の葉っぱみたいなのかな〜と思ってたら、八百屋さんのおばさんが、小松菜に近いと教えてくれました。お揚げと炊いたり、からし和えにしたりすると美味しいと教えてもらったので、昨日はからし和えにしました☆今日はお兄ちゃんも食べられるように調理してみます。


畑菜(ネットからお借りしました)
江戸時代の書物に記載があることから,江戸時代からあったものと思われます。元々は菜種油を採るために栽培されていましたが、食用にもなることから春先の若菜として利用され現在の「畑菜」に改良されてきたようです。
 
京都市では主に伏見区久我地域で栽培されており、1月から2月にかけて最盛期となり今がまさに“旬”の時期で美味しく食べられる時なのです。

京では昔から初午(はつうま)の日に「畑菜」をからし合えなどにして食べるという風習があります。

初午とは、伏見稲荷大社の神が降りた日がこの日であったといわれ、全国で稲荷社が祭られる日です。

京ではこの祭日に霜にあたって甘くなり栄養価が高くて美味しい“旬”の「畑菜」を食するようになったのではないかと言われています。



出来上がったのを見て、「メメちゃんに見せるの〜」と言って、赤ちゃんの所にお椀を持って行きました。「ママ作った〜、すごいね〜」と見せていたところまでは良いのですが、その後パズルのピースを埋め込まれました...。



赤ちゃんは一人でお座りしながら、上を向くのも余裕です☆しかも足の向きが不自然〜。赤ちゃんって柔軟です。